| 初代(水戸藩主→駿府藩主→紀州藩初代藩主) 徳川頼宣 (長福 常陸介 右中将 参議 権中納言 大納言 初名頼信 頼将 法名南龍院)(慶長7/1602-寛文11/1671) |
| 御簾中 瑤林院 八十 (熊本藩主加藤清正女)(慶長6/1601-寛文6/1666) |
|
|
| 側室 理真院 中川重高女 (?-万治元/1658) |
光貞 (寛永3/1626-宝永2/1705) |
清渓院
長福 常陸介 参議 右中将 権中納言 権大納言
紀伊和歌山藩主 |
| 茶々 (寛永8/1631-宝永5/1708) |
芳心院
因幡鳥取藩主池田相模守光仲室 |
| 側室 円住院 山田氏 (?-元禄元/1688) |
松 (寛永8/1631-延宝6/1678) |
松寿院
旗本松平左兵衛督信平室 |
| 側室 長寿院 武藤氏 (?-万治2/1659) |
修理 (寛永10/1633-寛永13/1636) |
真空院 |
| 側室 益心院 一野殿 (?-正保4/1647) |
万 (寛永15/1638-寛永17/1640) |
鮮容院 |
| 側室 浄心院(初め松寿院) 越智喜清女 (元和8/1622-正徳2/1712) |
松平頼純(初名頼泰、頼平) (寛永18/1641-正徳元/1711) |
源性院
久松丸 左京大夫 左少将
伊予西条藩主 |
| 母追跡中 |
女子 (?-寛永7/1630) |
了心院 |
| 女子 (?-寛永12/1635) |
忠善院 |
| 二代(紀州藩二代藩主) 徳川光貞 (長福 常陸介 参議 右中将 権中納言 権大納言 法名清渓院)(寛永3/1626-宝永2/1705) |
| 御簾中 天真院 安宮照子女王 (伏見宮貞清親王女)(寛永2/1625-宝永4/1707) |
|
|
| 側室 神智院 岡村氏 (?-延宝6/1678) |
光君 (明暦元/1655-寛文11/1671) |
台嶺院
公家一条内大臣兼輝(冬経)室 |
| 側室 成等院 某氏 (?-宝永2/1705) |
栄(初め禰為) (万治3/1660-宝永2/1705) |
円光院
出羽米沢藩主上杉弾正大弼綱憲室 |
| 側室 瑞応院 山田氏 (?-元禄6/1693) |
綱教 (寛文5/1665-宝永2/1705) |
高林院
長光 長福 常陸介 左中将 参議 権中納言
紀伊和歌山藩主 |
| 側室 林光院 某氏 (?-延宝6/1678) |
育 (延宝3/1675-元禄6/1693) |
霊岳院
出羽久保田藩世子佐竹修理大夫義苗室 |
| 側室 真如院 宮崎泰房養女実は泰房弟重央女 (?-享保20/1735) |
頼職 (延宝8/1680-宝永2/1705) |
深覚院
長七 内蔵頭 左少将
越前丹生藩主
のち紀伊和歌山藩主(兄・綱教の嗣) |
| 側室 浄円院 由利 (巨勢利清女)(明暦元/1655-享保11/1726) |
頼方(後改吉宗) (貞享元/1684-宝暦元/1751) |
有徳院
源六 新之助 主税頭 左少将 左中将 参議 権中納言 内大臣 右大将 右大臣
越前葛野藩主
のち紀伊和歌山藩主(兄・頼職の嗣)
のち江戸幕府第八代征夷大将軍(七代将軍徳川家継養子) |
| 側室 聞是院 中条氏 (?-正徳2/1712) |
菅 (元禄4/1691-元禄6/1693) |
清心院 |
| 母追跡中 |
なか (?-承応元/1652) |
天心院 |
| 次郎吉 (寛文7/1667-延宝7/1679) |
高岳院 |
| 三代(紀州藩三代藩主) 徳川綱教 (長光 長福 常陸介 左中将 参議 権中納言 法名高林院)(寛文5/1665-宝永2/1705) |
| 御簾中 明信院 鶴姫君 (将軍徳川綱吉女)(延宝5/1677-宝永元/1704) |
流産 (元禄9/1696) |
|
| 四代(紀州藩四代藩主) 徳川頼職 (長七 内蔵頭 左少将 法名深覚院)(延宝8/1680-宝永2/1705) |
| 五代(紀州藩五代藩主) 徳川頼方 (源六 新之助 主税頭 左少将 左中将 参議 権中納言 法名有徳院)(貞享元/1684-宝暦元/1751) →徳川将軍家へ転出 |
| 御簾中 寛徳院 真宮理子女王 (伏見宮貞致親王女)(元禄4/1691-宝永7/1710) |
女子流産 (宝永7/1710) |
種縁院 |
| 六代(紀州藩六代藩主) 徳川宗直 (甚太郎 義大夫 玄蕃頭 左京大夫 侍従 左少将 左中将 参議 権中納言 権大納言 初名頼致 法名大慧院)(天和2/1682-宝暦7/1757) ※実父は伊予西条藩主松平頼純 |
| 側室 妙相院 下条氏 (?-享保5/1720) |
朝 (享保元/1716-享保7/1722) |
真性院 |
| 常 (享保5/1720-享保20/1730) |
芳林院
安芸広島藩主浅野安芸守宗恒縁女(婚儀前卒) |
| 側室 智境院 齋藤氏 (?-安永4/1775) |
利根(諱温子) (享保2/1717-延享2/1745) |
雲松院
将軍徳川吉宗養女
陸奥仙台藩主伊達陸奥守宗村室 |
| 友(初め喜) (享保5/1720-安永9/1780) |
静証院
肥後熊本藩主細川越中守宗孝室 |
| 側室 永隆院(初め現成院) 服部氏 (元禄15/1702-天明元/1781) |
宗将 (享保5/1720-明和2/1765) |
菩提心院
直松 常陸介 左中将 参議 権中納言
紀伊和歌山藩主 |
| 側室 孝晴院 山本氏 (?-享保11/1726) |
久 (享保11/1726-寛政12/1800) |
桂香院(初め円泰院)
因幡鳥取藩主池田相模守宗泰室 |
| 側室 善修院 外山氏 (元禄10/1697-安永2/1773) |
治貞(初名頼淳) (享保13/1728-寛政元/1789) |
香厳院
春千代 修理大夫 玄蕃頭 左京大夫 左少将 左中将 参議 権中納言
伊予西条藩主(伊予西条藩主松平左京大夫頼邑養子、称松平姓)
のち紀伊和歌山藩主(兄・宗将の嗣) |
| 富千代 (享保18/1733-享保19/1734) |
法幻院 |
| 賢(初め忠) (元文元/1736-天明元/1781) |
遠紹院
加賀金沢藩主前田加賀守重靖縁女(死別)
常陸府中藩主松平播磨守頼済室 |
| 側室 凉心院 長谷川氏或神谷氏 (?-明和6/1769) |
松平頼央 (享保14/1729-宝暦7/1757) |
孝順院
孝三郎 織部正 左少将 |
| 側室 得生院 入江玄良女 (?-明和7/1770) |
松平信有(初名頼香) (享保16/1731-寛政5/1793) |
松岳院
豊松 勘解由 民部大輔 左兵衛佐 左兵衛督 侍従 致仕後兵部
上野吉井藩主(吉井藩主松平式部大輔信友養子) |
| 側室 森山氏 |
圭 (元文3/1738-元文5/1740) |
住玄院 |
| 側室 信敬院(初め心静院) 久能氏 (?-寛政2/1790) |
達(初め悦) (元文4/1739-宝暦9/1759) |
龐岳院
陸奥二本松藩主丹羽若狭守高庸室 |
| 薫(初め悦) (延享元/1744-天明5/1785) |
永昌院
讃岐高松藩主松平讃岐守頼真室 |
| 側室 慈応院 落合氏 (?-明和4/1767) |
相君(初め戴、諱寿子) (寛保3/1743-寛政元/1789) |
霊光院
伏見宮邦忠親王縁女(不縁)
京極宮公仁親王妃 |
| 側室 即證院 村井氏 (?-安永元/1772) |
内藤貞幹(初名頼章) (延享3/1746-安永7/1778) |
徳本院
雅之進 主殿頭 伊賀守 因幡守
陸奥湯長谷藩主(湯長谷藩主内藤播磨守政業養子) |
| 七代(紀州藩七代藩主) 徳川宗将 (直松 常陸介 左中将 参議 権中納言 法名菩提心院)(享保5/1720-明和2/1765) |
| 御簾中 浄眼院 富宮(初め順宮、諱徳子) (伏見宮貞建親王養女実は大納言今出川公詮女)(?-宝暦7/1757) |
直松 (寛保3/1743-延享4/1747) |
宝池院 |
| 千間(初め勝、套) (延享2/1745-享和2/1802) |
寿光院
加賀金沢藩主前田加賀守重教室 |
| 琴(初め定) (延享3/1746-宝暦8/1758) |
円妙院
因幡鳥取藩主池田相模守重寛縁女(婚儀前卒) |
| 門之進 (寛延元/1748-寛延3/1750) |
泰良院 |
| 女子 (寛延3/1750) |
|
| 松平頼興 (宝暦2/1752-文政8/1825) |
葆光院
千之丞 栄三郎 左近将監 修理大夫 左少将 |
| 逸 (宝暦4/1754-宝暦7/1757) |
慈泉院 |
| 松平忠功(初名頼久) (宝暦6/1756-天保元/1830) |
大乗院
職之丞 下総守 致仕後大外記
伊勢桑名藩主(桑名藩主松平下総守忠啓養子) |
| 流産 (宝暦7/1757) |
|
| 御簾中 明脱院 愛君(諱高子) (太政大臣一条兼香女)(元文4/1739or元文5/1740-安永8/1779) |
|
|
| 側室 清信院 吉田意安女 (享保3/1718-寛政12/1800) |
男子 (?-延享2/1745) |
峯雲院 |
| 重倫 (延享3/1746-文政12/1829) |
観自在院
久米之丞 岩千代 常陸介 左中将 参議 権中納言
紀伊和歌山藩主 |
| 致 (寛延3/1750-寛政6/1794) |
光安院
越前福井藩主松平越前守重富室 |
| 内藤学文(初名政養) (宝暦元/1751-寛政6/1794) |
勇信院
鉄之丞 山城守 丹波守 右近将監
三河挙母藩主(挙母藩主内藤丹波守政苗養子) |
| 男子 (?-宝暦3/1753) |
|
| 側室 普明院 安 (前田氏)(?-宝暦5/1755) |
男子 (?-宝暦元/1751) |
|
| 松平頼謙 (宝暦5/1755-文化3/1806) |
寿徳院
金十郎 玄蕃 式部大輔 玄蕃頭 左京大夫 侍従 左少将 致仕後宮内大輔
伊予西条藩主(伊予西条藩主(叔父)松平左京大夫頼淳養子) |
| 側室 法成院 村上氏 (?-文化9/1812) |
女子 (?-宝暦10/1760) |
陽雲院 |
| 従(諱志子) (宝暦7/1757-文化元/1804) |
聖聡院
尾張名古屋藩世子徳川参議治行簾中 |
| 三浦為脩 (宝暦9/1759-寛政元/1789) |
厳浄土院
久米之丞 将監 丈之助 長門守
家臣となる(家臣三浦長門守為恭養子) |
| 安藤道紀(初名頼融) (宝暦11/1761-文政7/1824) |
観妙院
益之助 勘解由
家臣となる(家臣安藤帯刀次猷養子) |
| 阿部正由(初名頼朴) (明和元/1764-文化5/1808) |
厚徳院
粂之丞(久米之丞) 播磨守 侍従
武蔵忍藩主(忍藩主阿部豊後守正識養子) |
| 側室 保福院 さよ (梅田氏或植田氏)(?-宝暦9/1759) |
男子 (?-宝暦5/1755) |
|
| 松平忠和(初名頼徳) (宝暦9/1759-享和2/1802) |
遊心院
唯之進 下総守
伊勢桑名藩主(桑名藩主(実兄)松平下総守忠功養子) |
| 八代(紀州藩八代藩主) 徳川重倫 (久米之丞 岩千代 常陸介 左中将 参議 権中納言 法名観自在院)(延享3/1746-文政12/1829) |
縁女 霊照院 愛宮職子女王(初め於佐宮) (有栖川職仁親王女)(延享2/1745-天明6/1786)
*不縁 |
|
|
| 側室 観光院 花 (横井氏) |
子 (?-明和4/1767) |
如電院 |
| 側室 慈譲院 八百 (伊藤氏)(?-文化2/1805) |
懿君 (明和4/1767-天保14/1843) |
芳寿院
公家一条関白輝良室 |
| 鐓 (明和7/1770-明和8/1771) |
知幻院 |
| 弥之助 (明和8/1771) |
一生院 |
| 雅之助 (安永元/1772-安永3/1774) |
空如院 |
| 方 (安永3/1774-寛政6/1794) |
恭岳院
紀伊和歌山藩主徳川中納言治貞養女
常陸水戸藩主徳川参議治紀簾中 |
| 備 (安永4/1775-寛政8/1796) |
心蓮院
加賀金沢藩世子前田佐渡守斉敬縁女(死別) |
| 側室 信受院 多可 (寒川氏)(?-寛政8/1796) |
錯 (明和4/1767-明和8/1771) |
妙泰院 |
| 丞(初め等) (明和7/1770-文政9/1826) |
転心院
因幡鳥取藩主池田相模守治道室 |
| 鋒 (明和8/1771-安永元/1772) |
春窓院 |
| 側室 澄清院 ふさ (佐々木氏)(?-明和8/1771) |
治宝 (明和8/1771-嘉永6/1853) |
舜恭院
岩千代 常陸介 左中将 参議 権中納言 権大納言
紀伊和歌山藩主(紀州藩主(養兄)徳川中納言治貞養子) |
| 側室 某氏 |
乙之助 (天明元/1781-天明2/1782) |
妙智院 |
| 側室 瑞応院 某氏 |
流産 (寛政6/1794) |
縁覚院 |
| 側室 鎌田氏 |
丁之助 (寛政8/1796) |
如幻院 |
| 側室 春台院 某氏 |
流産 (寛政10/1798) |
青樹院 |
| 流産 (寛政11/1799) |
幻寿院 |
| 九代(紀州藩九代藩主) 徳川治貞 (春千代 修理大夫 玄蕃頭 左京大夫 左少将 左中将 参議 権中納言 初名頼淳 法名香厳院)(享保13/1728-寛政元/1789) |
正室※ 寛耀院 千穂君(諱定子) (大納言今出川誠季女)(元文3/1738-安永2/1773)
※伊予西条藩主時代に没 |
|
|
| 十代(紀州藩十代藩主) 徳川治宝 (岩千代 常陸介 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名舜恭院)(明和8/1771-嘉永6/1853) |
| 御簾中 貞恭院 種(諱聡子) (将軍徳川家治養女実は徳川(田安)宗武女)(明和2/1765-寛政6/1794) |
|
|
| 側室 栄恭院 佐衛 (有本氏養女実は川上氏)(天明元/1781-嘉永2/1849) |
鍇(諱信子) (寛政7/1795-文政10/1827) |
信恭院
将軍徳川家斉男子徳川虎千代縁女(死別)
陸奥仙台藩主伊達陸奥守斉宗室 |
| 男子 (寛政11/1799) |
観達院 |
| 豊 (寛政12/1800-弘化2/1845) |
鶴樹院
加賀金沢藩世子前田裕次郎利命縁女(死別)
紀伊和歌山藩主(治宝養子)徳川大納言斉順簾中 |
| 側室 ちや・かや (森氏) |
喬 (寛政10/1798-寛政12/1800) |
霊応院 |
| 佶 (寛政12/1800-享和2/1802) |
法縁院 |
| 流産 (享和元/1801) |
空生院 |
| 鎗(初め銓) (享和3/1803-文化2/1805) |
普現院
徳川(一橋)斉敦嫡男徳川(一橋)備千代縁女(死別) |
| 女子流産 (文化4/1807) |
乗元院 |
| 富 (文化6/1809-文化10/1813) |
清泰院 |
| 万須(初め鋒) (文化9/1812-文化10/1813) |
示幻院 |
| 十一代(紀州藩十一代藩主) 徳川斉順 (菊千代 式部卿 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名顕龍院)(享和元/1801-弘化3/1846) ※実父は十一代将軍徳川家斉 |
| 御簾中 鶴樹院 豊 (紀州藩主徳川治宝女)(寛政12/1800-弘化2/1845) |
菊 (文化14/1817) |
瓊淳院 |
| 流産 (文政元/1818) |
相幻院 |
| 側室 留井 (三毛氏) |
女子 (文政8/1825) |
心浄院 |
| 側室 八十 (松前氏) |
庸 (文政11/1828) |
鬘珠院 |
| 女子流産 (天保3/1832) |
清影院 |
| 側室 コト |
流産 (文政12/1829) |
幻成院 |
| 側室 ルキ |
女子流産 (天保7/1836) |
明元院 |
| 側室 実成院 ミキ・みさ (松平晋女)(文政3/1820-明治37/1904) |
伊曾 (天保14/1843-弘化元/1844) |
神光院 |
| 慶福(後改家茂) (弘化3/1846-慶応2/1866) |
昭徳院
菊千代 常陸介 左中将 参議 内大臣 右大将 右大臣
紀伊和歌山藩主(紀州藩主(養兄)徳川大納言斉彊養子)
のち江戸幕府第十四代征夷大将軍(十三代将軍徳川家定養子) |
| 十二代(紀州藩十二代藩主) 徳川斉彊 (恒之丞 宮内卿 左中将 参議 権中納言 権大納言 法名憲章院)(文政3/1820-嘉永2/1849) ※実父は十一代将軍徳川家斉 |
| 御簾中 観如院 充君(諱豊子) (関白近衛忠熈養女実は内大臣広幡基豊女)(文政3/1820-嘉永6/1853) |
|
|
| 側室 シヅ (南条氏) |
延 (天保12/1841-天保13/1842) |
麗如院 |
| 龍千代(初め龍丸) (天保13/1842-天保14/1843) |
資成院 |
| 鈎(玽) (天保14/1843-弘化元/1844) |
珂月院 |
| 鎤 (弘化3/1846-弘化4/1847) |
琮玉院 |
| 秋 (弘化4/1847-嘉永5/1852) |
蕙岑院 |
| 側室 テツ (齋藤氏) |
辰次郎 (弘化4/1847-嘉永元/1848) |
令孝院 |
| 死産 (嘉永2/1849) |
清涼院 |
| 十三代(紀州藩十三代藩主) 徳川慶福 (菊千代 常陸介 左中将 参議 法名昭徳院)(弘化3/1846-慶応2/1866) →徳川将軍家へ転出 |
| 十四代(紀州藩十四代藩主のち侯爵) 徳川茂承 (孝吉 賢吉 参議 権中納言 初名頼久 法名慈承院)(弘化元/1844-明治39/1906) ※実父は伊予西条藩主松平頼学 |
| 御簾中 倫宮則子女王 (伏見宮邦家親王女)(嘉永3/1850-明治7/1874) |
長福丸 (明治2/1869-明治3/1870) |
妙幻院 |
| 久子 (明治6/1873-昭和38/1963) |
侯爵徳川(紀伊)頼倫夫人 |
| 孝子 (明治7/1874-昭和35/1960) |
侯爵伊達(宇和島)宗陳夫人 |
| 継室 溝口広子 (新発田藩主溝口直溥養女実は神戸藩世子本多忠穆女)(安政3/1856-明治19/1886) |
|
|
| 側室 筒井氏 |
健丸 |
|
| 正雄 |
|
| 側室 水野氏 |
賢吉 |
|
| 保子 (明治8/1875-昭和25/1950) |
子爵松平(西条)頼和夫人 |
| 十五代(侯爵) 徳川頼倫 (童名藤之助)(明治5/1872-大正14/1925) ※実父は徳川(田安)慶頼 |
| 夫人 徳川久子 (紀州藩主のち侯爵徳川茂承女)(明治6/1873-昭和38/1963) |
頼貞 (明治25/1892-昭和29/1954) |
十六代当主(侯爵) |
| 宣方 |
|
| 治 (明治29/1896-大正2/1913) |
|
| 十六代(侯爵) 徳川頼貞 (明治25/1892-昭和29/1954) |
| 夫人 島津為子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治30/1897-平成元/1989) |
|
|
| 母追跡中 |
頼韶 (大正6/1917-昭和33/1958) |
十七代当主 |
| 宝子 (昭和元/1926-令和4/2022) |
為子養子徳川剛夫人(離縁) |